【hanashikaの時間。】噺家の平均寿命 桂小春団治

毎年の秋の独演会では、書き下ろしの新作を1席やっているのですが、平成14年の独演会では、1時間15分の長編新作落語に挑戦しました。1時間を超える古典落語の長編ネタ「地獄八景」に対抗する新作として作った噺(はなし)です。

地獄に対して「天国への階段」と題したその噺は3話構成になっていて、2人の作家と僕で、1話ずつ同じシチュエーションで話が展開するオムニバス形式の落語で、天国に行くために天使から課題を与えられ、もう一度下界でそのミッションをこなすという話です。

そのときのマクラとして、上方噺家の平均寿命を調べてみました。江戸時代にまでさかのぼることもできないので、上方落語協会が発足したときの初代会長、先代林家染丸師が亡くなられた昭和43年から亡くなった噺家の享年を調べて、上方噺家の平均寿命を割り出したのです。

現在もその統計を取り続けていますが、昭和43年の先代染丸師から令和3年の笑福亭仁鶴師まで41人の物故者の平均を取ると、なんと61・12歳。80歳を超える日本人の平均寿命からしたらかなり低い数値です。

改めてこの数値を見て、年金の受給を先延ばしにせず、先日65歳できっちりもらうように申請したのでした。

さて、京都の東本願寺で親鸞聖人御誕生850年・開宗800年の慶讃寄席として3月25日から4月29日まで、1週間のインターバルを挟み、約1か月の間毎日2回出演しています。真宗落語「親鸞で行こう」は入場無料。予約・お問い合わせは東本願寺まで。

こちらは産経らくご会員限定ページです

ログインもしくは、 産経らくご会員に登録して閲覧ください。

  • 年間100席の
    落語動画を配信!

    最新・人気の公演をライブとアーカイブ(4週間)配信でお楽しみいただけます。

  • 「もう一度見たい名演」を
    毎月3席再配信!

    過去に配信した約400席の中からリクエストの多かった動画を毎月3席、1カ月限定で再配信。

  • 人気公演のチケットを
    先行・割引販売!

    産経新聞社主催の落語会公演チケットを早く・安く購入できます。※一部公演を除きます

  • 毎月抽選で
    噺家グッズをプレゼント!

    毎月、産経らくご会員向けの特別プレゼント企画に参加できます。

サービス詳細を知る

TOP