【hanashikaの時間。】「鶴瓶一門の事始め」 笑福亭晃瓶

令和3年もあとわずかになりましたね。年を重ねるごとに日が過ぎてくのが早く感じて仕方ありません。

さて、噺家(はなしか)にとって今月は「事始(ことはじ)め」という行事があります。一門が師匠の元に集まり、少しかっこよく言いますと、師匠に1年間の感謝の気持ちを伝え、来年の変わらぬお付き合いを願うごあいさつを行う日なんです。

京都の芸妓(げいこ)さん、舞妓(まいこ)さんは12月13日に行うのですが、笑福亭鶴瓶一門は師匠の都合で、今年は12月12日。

他の一門の様子はよくわかりませんが、鶴瓶一門では、まずは弟子(でし)たちがそれぞれ師匠の部屋に行き、ごあいさつをさせていただきます。その後、ダイニングに移動して、師匠からお酒を筆頭弟子から順に盃(さかずき)に注いでもらい、それぞれ一口ずついただくという、ちょっとした儀式があります。

その後は師匠の奥さまに作っていただいた食事を、みんなで和気あいあいと食するという流れです。しばらくすると、今度は師匠から、扇子と手拭い、それにお年玉をいただきます。

なんともうれしい瞬間です。しかしそのお年玉を、師匠が食卓を離れた瞬間に弟(おとうと)弟子の銀瓶さんが全員分、集めに来ます。

自分たちで決めたことなのでわかってはいるのですが、うれしかった気持ちもほんのつかの間、一気にむなしい気分に変わってしまいます。このお金は弟子みんなで使わずに積み立てています。

そもそも12月13日の事始めは正月の準備を始め、その年のけがれを落とし、年神様をお迎えするための行事らしいです。だから正月事始めとも言うそうです。

こちらは産経らくご会員限定ページです

ログインもしくは、 産経らくご会員に登録して閲覧ください。

  • 年間100席の
    落語動画を配信!

    最新・人気の公演をライブとアーカイブ(4週間)配信でお楽しみいただけます。

  • 「もう一度見たい名演」を
    毎月3席再配信!

    過去に配信した約400席の中からリクエストの多かった動画を毎月3席、1カ月限定で再配信。

  • 人気公演のチケットを
    先行・割引販売!

    産経新聞社主催の落語会公演チケットを早く・安く購入できます。※一部公演を除きます

  • 毎月抽選で
    噺家グッズをプレゼント!

    毎月、産経らくご会員向けの特別プレゼント企画に参加できます。

サービス詳細を知る

TOP